
2010年12月24日
クリスマスイブは・・・
メリークリスマスです。
オイラは給料日イブです。
事務的残業中なイブの夜です。
気分転換にブログでも
先日NBCラジオ佐賀の
「チョイ悪ラジオ」の取材を受けました。
ヒーマン師匠とひげドクターの軽快なトークに乗せられて
物凄くおもしろい収録でした。
ある意味プロの話術をヒシヒシと思い知ることが出来ました。
ありがとうございます。
そして認定書まで頂きました。

そして・・・
最近は街なか再生会議とか有志で佐賀ん街を考える会議とか
いろいろな会議に参加することが増えてきました。
もちろん本業はちゃんとこなしてるつもり??ですが・・・
今日も午前中に会議へ・・・
おもしろい企画というか社会実験の提案が
建築家の西村浩氏からありました。
思わず、うんうん いいな~楽しそうだな~
勝手に妄想を膨らませてました。
街なかの再生プラン
続きは後日・・・
オイラは給料日イブです。
事務的残業中なイブの夜です。
気分転換にブログでも
先日NBCラジオ佐賀の
「チョイ悪ラジオ」の取材を受けました。
ヒーマン師匠とひげドクターの軽快なトークに乗せられて
物凄くおもしろい収録でした。
ある意味プロの話術をヒシヒシと思い知ることが出来ました。
ありがとうございます。
そして認定書まで頂きました。

そして・・・
最近は街なか再生会議とか有志で佐賀ん街を考える会議とか
いろいろな会議に参加することが増えてきました。
もちろん本業はちゃんとこなしてるつもり??ですが・・・
今日も午前中に会議へ・・・
おもしろい企画というか社会実験の提案が
建築家の西村浩氏からありました。
思わず、うんうん いいな~楽しそうだな~
勝手に妄想を膨らませてました。
街なかの再生プラン
続きは後日・・・
タグ :チョイ悪ラジオ
2010年12月21日
今年最後の定休日・・・
2010年最後のお休みでした…
どこ行こうかな~なんて数日前は考えてました。
昨日…すいぎょうざがSOLDOUT…
本日製造決定~
朝から普通にお仕事です。
お昼と夕方に配達へ
気が付けば夜でした。
事務仕事も終わらなかった。
今年の仕事は今年のうちに…
どこ行こうかな~なんて数日前は考えてました。
昨日…すいぎょうざがSOLDOUT…
本日製造決定~
朝から普通にお仕事です。
お昼と夕方に配達へ
気が付けば夜でした。
事務仕事も終わらなかった。
今年の仕事は今年のうちに…
2010年12月14日
病院通い
12月に入って腰が痛い・・・
ぎっくり腰とは違う感じでした。
自宅に運ばれた大きなもみの木を運ぶときに・・・
そして、お店のワゴンの門で尾骶骨を打ちました・・・
思い当たる節はそれぐらいかな??
10日ほど経ってもまだ痛い。
とりあえず整形外科へ行こう
足をいろいろな方向へ動かされたり
ハンマーで振動を与えたり
レントゲンを撮ったり・・・
原因は…
椎間板の隙間が狭くなって神経になんちゃらかんちゃら・・・
やっぱ尾骶骨打ったのが原因か~ダサっ オレ
湿布貼って、電気治療して・・・
今週は病院通いが続きそうです。
ぎっくり腰とは違う感じでした。
自宅に運ばれた大きなもみの木を運ぶときに・・・
そして、お店のワゴンの門で尾骶骨を打ちました・・・
思い当たる節はそれぐらいかな??
10日ほど経ってもまだ痛い。
とりあえず整形外科へ行こう
足をいろいろな方向へ動かされたり
ハンマーで振動を与えたり
レントゲンを撮ったり・・・
原因は…
椎間板の隙間が狭くなって神経になんちゃらかんちゃら・・・
やっぱ尾骶骨打ったのが原因か~ダサっ オレ
湿布貼って、電気治療して・・・
今週は病院通いが続きそうです。
2010年12月08日
脱安売り
昨日の定休日は、佐賀商工会議所のセミナーへ参加しました。
今回は・・・
脱!安売りコンサルタントの一圓克彦氏のセミナーでした。
リピーター創出に特化した(株)リピーツの代表という
何とも掴みだけで楽しそうな感じです。
普段何気ない感じでつい行くお店で
この商品と言えば・・・このお店。
ラーメンだったら・・・
文具だったら…
服だったら…
無意識のうちに脳内SEOに刷り込まれているのは気がついてましたが
そこを逆手にとってリピーターになってもらうとは・・・
思いつきませんでした。
あっという間の2時間でした。
先日復習したマインドマップでメモをとり
自分の仕事に生かせそうなことが…落ちてます。

昔からリピーターさん無くては商売は成り立たないって意識はありましたので
今日は有意義な時間を得れた思いました。
うちのお店にも
親子3代でご来店くださるお得意さまもいらっしゃいました。
これからも、いっそう喜んでもらえるお店を目指してがんばりましょ~う
今回は・・・
脱!安売りコンサルタントの一圓克彦氏のセミナーでした。
リピーター創出に特化した(株)リピーツの代表という
何とも掴みだけで楽しそうな感じです。
普段何気ない感じでつい行くお店で
この商品と言えば・・・このお店。
ラーメンだったら・・・
文具だったら…
服だったら…
無意識のうちに脳内SEOに刷り込まれているのは気がついてましたが
そこを逆手にとってリピーターになってもらうとは・・・
思いつきませんでした。
あっという間の2時間でした。
先日復習したマインドマップでメモをとり
自分の仕事に生かせそうなことが…落ちてます。

昔からリピーターさん無くては商売は成り立たないって意識はありましたので
今日は有意義な時間を得れた思いました。
うちのお店にも
親子3代でご来店くださるお得意さまもいらっしゃいました。
これからも、いっそう喜んでもらえるお店を目指してがんばりましょ~う
2010年12月05日
師走だす
先日、右手人差し指を深爪して・・・キータッチが地獄です
世間は師走で、今年もあとわずかですね。
12月に入り大口のお得意さんがコストダウンのため
仕入先の変更で取引がなくなりました。
予想していたことだから、そう気にしてないけど・・・
日々の売上の一部だったことは否めません。
そして、今年も入荷しました
大和町 江頭さんの白菜!!
でかい!!

土にこだわる生産者さんの思いをぎょうざに生かすため、
精一杯負けないように使います。
いい感じで虫食ってます。
洗って干して甘みを引き出してと手間は増えますが
確実に味に変化が出ます。
1月後半までの限定です
今年も師走らしくなってくれ~
明日からは黒豚を使用して試作品を作ってみます
鹿児島黒豚
青森にんにく
佐賀 白菜・キャベツ・小麦粉
ぎょうざ屋さんの腕の見せ所だ~
世間は師走で、今年もあとわずかですね。
12月に入り大口のお得意さんがコストダウンのため
仕入先の変更で取引がなくなりました。
予想していたことだから、そう気にしてないけど・・・
日々の売上の一部だったことは否めません。
そして、今年も入荷しました
大和町 江頭さんの白菜!!
でかい!!

土にこだわる生産者さんの思いをぎょうざに生かすため、
精一杯負けないように使います。
いい感じで虫食ってます。
洗って干して甘みを引き出してと手間は増えますが
確実に味に変化が出ます。
1月後半までの限定です
今年も師走らしくなってくれ~
明日からは黒豚を使用して試作品を作ってみます
鹿児島黒豚
青森にんにく
佐賀 白菜・キャベツ・小麦粉
ぎょうざ屋さんの腕の見せ所だ~
タグ :白菜
2010年12月04日
呉へ②
前回の呉の続きです。

大和ミュージアムに行きいろいろ見学です
当時の映像がところどころにあり、ほぼ全て足を止めて見入りました
途中涙が出ることもあり
今の自分達はなんて幸せなんだろうと考えさせられました。
学校では教えてくれないリアルな近現代史だと思います。
知覧と同様に家族宛に書いた遺書(手紙)もあり
子供達にどれだけ愛情をこめて接しているのかオイラは・・・
子供と一緒に入れることが幸せなんだな~

しかし、大和はかっこいい
小学生のときのプラモデル作ったのを思い出します
陸奥も作った記憶があり、その大砲とぺラがありました。

そしててつのくじら館へ・・・

これまた小学生の頃に2~3回ほど佐世保の海上自衛隊教育隊の
体験入隊へ行くほど船が好きでした・・・(当時)
将来は海上自衛官になるということも一時考えてました。

操縦席に座ったり、潜望鏡で外を見たり
結構公開しているんだな~すげ~
かなり長い時間いた気がします。
戦争に使用されたものが展示され平和の尊さを肌で感じることができ
いつか自分の子供達にもみて欲しい資料館でした。
学校で教わったことと違う角度で近現代史が見れると思いました。
ありがとう 呉の街

大和ミュージアムに行きいろいろ見学です
当時の映像がところどころにあり、ほぼ全て足を止めて見入りました
途中涙が出ることもあり
今の自分達はなんて幸せなんだろうと考えさせられました。
学校では教えてくれないリアルな近現代史だと思います。
知覧と同様に家族宛に書いた遺書(手紙)もあり
子供達にどれだけ愛情をこめて接しているのかオイラは・・・
子供と一緒に入れることが幸せなんだな~

しかし、大和はかっこいい
小学生のときのプラモデル作ったのを思い出します
陸奥も作った記憶があり、その大砲とぺラがありました。

そしててつのくじら館へ・・・

これまた小学生の頃に2~3回ほど佐世保の海上自衛隊教育隊の
体験入隊へ行くほど船が好きでした・・・(当時)
将来は海上自衛官になるということも一時考えてました。

操縦席に座ったり、潜望鏡で外を見たり
結構公開しているんだな~すげ~
かなり長い時間いた気がします。
戦争に使用されたものが展示され平和の尊さを肌で感じることができ
いつか自分の子供達にもみて欲しい資料館でした。
学校で教わったことと違う角度で近現代史が見れると思いました。
ありがとう 呉の街